日本の伝統工芸の一つの様々な種類の陶器があります。名前を聞いたことがあっても、実際にどのような歴史や特徴があるのかまでは知らないという方が多いのではないでしょうか。そこでいくつかの有名な陶器を簡単にご紹介します。 まず、日本の有名な焼き物と言えば、有田焼の名前を思い出す人が多いのではないでしょうか。

威風堂々の有田焼

有田焼は佐賀県有田町及びその周辺の地域で造られている磁器のことを言い、日本で初めて磁器が焼かれた産地としても知られています。一つ注意が必要なのは、江戸時代には有田焼ではなく、伊万里焼とか肥前焼と呼ばれていたということです。これらの陶器を別の物と思っている方も多いかもしれません。もともと有田焼は17世紀初頭に、朝鮮人の陶工であった初代金ヶ江三兵衛(李参平)たちによって、有田町の泉山に質の良い磁器の原料を見つけたことから始まり、それから実に400年もの間、陶器の中心として発展してきました。一般には明治以降に広がっていきました。

華美なる九谷焼

次に九谷焼ですが、これは石川県加賀地方で造られる陶磁器のことを言います。その特徴は、何と言っても色鮮やかな美しい絵が描かれる上絵付けでしょう。豪快かつ重厚なタッチで描かれ、緑・黄・赤・紫・紺青の五色の絵の具で彩られています。九谷焼の歴史は、17世紀半ばころの江戸時代前期まで遡ります。ところが17世紀末期になると突然造られなくなってしまうのです。再び登場するのは19世紀に入ってからで、100年もの間歴史から姿を消してしまうという非常にミステリアスな一面を持っています。なお17世紀に造られた九谷焼のことを、古九谷とも言って分けています。

隠れた名窯 渋草焼

最後に渋草焼です。渋草焼は飛騨高山で造られる焼き物で、美しい染付けや色絵が特徴です。渋草焼という名前は、「渋草ヶ丘」という地名に由来していますが、当時周辺の丘には一面に渋草がたくさん自生していたそうです。はじめて窯場が築かれたのは1841年の江戸幕府の天領時代のときのことで、地場産業を起こすために、尾張瀬戸から戸田柳造を招いてスタートしたと言われています。数年後、加賀から曽我徳丸などの絵付師を招いて染付けを行わせたために、最初の頃は九谷焼のような五彩豊かな絵や南京赤絵、古染付の写しなどが多かったようです。しかし、幕末には名絵付師も生まれ、「飛騨九谷」「飛騨赤絵」と呼ばれるまでに成長していきます。また窯元はわずか2件でしたが、磁器と陶器の両方があり、趣の異なる2種類の色絵を楽しめることも渋草焼の大きな魅力の一つとなっています。